Blog記事一覧 > 2013 2月の記事一覧
【ムチ打ち治療のリハビリ】
こんにちは!
あさぬま整骨院院長の浅沼です。
今日は交通事故などに多い「ムチ打ち症」の治療について
話をしようと思います。
「ムチ打ち症」の受傷直後には、
まず炎症症状を引かせるための治療が必要です。
そして、損傷を受けた靱帯や筋肉の回復にも努めるようにしましょう。
つまり、首を安静にして動かさないようにした方がいいです。
治療院で超音波によるミクロマッサージや頸部固定コルセットを施します。
ケガしてから炎症が完全に治まるまでは無理にストレッチを行ったり、
強いもみほぐしや首の牽引等は決して行ってはいけません。
「むち打ち症とは首だけの問題にあらず!」
これは、むち打ち症治療にあたるうえで必須の考え方だと思っています。
なぜなら、首に強い衝撃が加わった場合、悪い部分は首だけとは限らないからです。
多くの場合、衝撃時に強くハンドルを握るなどして肩や手首、また背中や腰などにもダメージがあります。
それらに起因する全身の歪みや筋肉の偏りが神経の圧迫や血行不良を招き、
肩こり・腰痛・疲労感・頭痛といった様々な不定愁訴が引き起こされます。
不定愁訴を長期慢性化させないよう、外傷症状(炎症)が治まったと判断した後は
全身の調整を基本とし、首以外の関節や筋肉の機能回復・柔軟性アップを心がけるといいでしょう。
病院や治療院によってもこの「ムチ打ち症」について詳しく対応できる院と、
交通事故にあまり理解がない院があります。
交通事故の遭った直後からの治療(リハビリ)によっても、その後の治り方が
変わってきます。
できるだけ早く専門の病院・整骨院に行く事をおすすめします。
最後までお読みいただきありがとうございます。
◇Facebookを始めました。
是非あさぬま整骨院のページの「いいね」をクリックしてくださいね。
⇒ http://www.facebook.com/hiro.asanuma.funtime
記事が更新される度にあなたにその情報がシェアされるようになります♪
☆皆様に全ての良き事が雪崩の如く起こりますように☆
浅沼 浩幸
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
人気ブログランキングに登録しました。
この記事が役に立ったな~と感じてくださったら、応援クリックをお願い致します♪
右下に「現在○○位」というバナーが出てきますのでそちらをポチッとクリックしていただけると嬉しいです(^^)
ご協力お願いします♪♪
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
返金保証付き おススメダイエット法
≪女性専用筋トレダイエット “マッスル・ビーナス”≫
1日15分 30日で結果が見える!
美しく引き締まったメリハリボディになれる
『女性用”筋トレ”ダイエット』
購入者の喜びの声はこちらから
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
なかなか来院できない方の自宅用エクササイズ
≪腰痛ダブダブ体操≫
今なら13講義が無料で視聴できる!
基本エクササイズ1・2
カラダがもっと楽になるエクササイズ1・2
日常生活のポイント1~9
全54講義の内容も紹介してくれます♪
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
モバイル会員募集中です♪
あさぬま整骨院から公式メルマガ、キャンペーン情報が届きます。
登録は下記のリンクか左のバナーよりお願いします。
⇒ http://asanuma-seikotsu.mobi
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ブログ発行者情報
あさぬま整骨院
住所 : 千葉県市原市ちはら台西5-23-5 丸藤会館107号室
(セイムスさんの隣の建物です)
診療時間 : 午前9:00~12:00、 午後3:00~7:00
電話番号 : 0436-63-3712
休診日 : 水曜日午後・土曜日午後・日曜日・祝祭日
※治療は予約制ではありませんのでお電話で混雑状況を確認するか、
直接ご来院ください。
【散歩でもストレッチは必要?】
~患者さんからよくいただく質問シリーズ Part2~
こんにちは!
あさぬま整骨院院長の浅沼です。
今日は当院に来院される患者さんでよくされる質問を皆さんに
シェアしていこうと思います。
Q.
散歩でもストレッチは必要?
A.
超重要です!!
ウォーミングアップのストレッチはケガ予防
クールダウンのストレッチは疲労を残さない為
解説:
普段から散歩をされている方もこれから始める方も
すごく重要な話です。
まず、「散歩が一般的に運動と思っていない」というのが
非常に恐いことなんです。
私の意見としては…
「筋肉を動かすものはほぼ運動」
と見なしています。
なぜかというと、体を動かせば100%筋肉は使います。
筋肉を使うということは疲労が溜まりますよね?
使う強さによっては筋肉痛が出てしまうかもしれません。
そんな内容のものを準備をなしにいきなり使うというのは危険です。
この質問をする方はケアが足りなくて痛みが出てしまったから、
当院に来院することになってしまったのです。
①筋肉を動かす準備が足りない
②使いっぱなしで筋肉が固まってしまった
この2つの理由の痛みは意外と多いので気を付けてください。
特にこの時期(冬)はしっかりとしたケアが必要です。
ウォーミングアップ、クールダウンのストレッチをしっかり
していきましょうね。
※散歩とジョギング、マラソン、他のスポーツ、
それぞれストレッチの内容は変えた方がいいです。
使う筋肉を意識して、ひとつひとつ伸ばしてあげましょう。
ストレッチのそれぞれのやり方は後々コンテンツとして作れたらと考えています。
どんなものが知りたいか希望があればコメント欄に記入をお願いします。
最後までお読みいただきありがとうございます。
☆皆様に全ての良き事が雪崩の如く起こりますように☆
浅沼 浩幸
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
人気ブログランキングに登録しました。
この記事が役に立ったな~と感じてくださったら、応援クリックをお願い致します♪
右下に「現在○○位」というバナーが出てきますのでそちらをポチッとクリックしていただけると嬉しいです(^^)
ご協力お願いします♪♪
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
返金保証付き おススメダイエット法
≪女性専用筋トレダイエット “マッスル・ビーナス”≫
1日15分 30日で結果が見える!
美しく引き締まったメリハリボディになれる
『女性用”筋トレ”ダイエット』
購入者の喜びの声はこちらから
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
なかなか来院できない方の自宅用エクササイズ
≪腰痛ダブダブ体操≫
今なら13講義が無料で視聴できる!
基本エクササイズ1・2
カラダがもっと楽になるエクササイズ1・2
日常生活のポイント1~9
全54講義の内容も紹介してくれます♪
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
モバイル会員募集中です♪
あさぬま整骨院から公式メルマガ、キャンペーン情報が届きます。
登録は下記のリンクか左のバナーよりお願いします。
⇒ http://asanuma-seikotsu.mobi
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ブログ発行者情報
あさぬま整骨院
住所 : 千葉県市原市ちはら台西5-23-5 丸藤会館107号室
(セイムスさんの隣の建物です)
診療時間 : 午前9:00~12:00、 午後3:00~7:00
電話番号 : 0436-63-3712
休診日 : 水曜日午後・土曜日午後・日曜日・祝祭日
※治療は予約制ではありませんのでお電話で混雑状況を確認するか、
直接ご来院ください。
【温めた方がいい?冷やした方がいい?】
~患者さんからよくいただく質問シリーズ Part1~
こんにちは!
あさぬま整骨院院長の浅沼です。
今日は当院に来院される患者さんでよくされる質問を皆さんに
シェアしていこうと思います。
Q. 体の痛み・しびれなどの症状がある場合に温める?冷やす?
A. 「慢性期」は温める
「急性期」は冷やす
解説:
慢性期って難しく感じると思いますが、言ってしまえば急性期が
過ぎた後という状態の時期を言います。
では急性期ってどんな時なのかというと一般的に
痛みやしびれの起こっている患部が熱を持っているか、です。
熱を持つということはその部分に「炎症」が起きている状態です。
炎症症状:①熱感 … 周りに比べて熱を持っている
②発赤 … 患部が赤くなっている
③腫脹 … 患部が腫れている
④疼痛 … 患部に痛みがある
(何もしていない状態で痛む「安静時痛」がある)
炎症症状が起きている時は振動などで患部あ響くといった症状
もあります。
上記の症状がない時は慢性期なので、温めてあげましょう。
ちょっと難しい部分もあるので、例を出してみます。
例①)物を取ろうとして前かがみになった時に腰が痛くなった。
この場合、痛くなった腰が患部となります。
検査は患部を触って熱がないか。
周りに比べて赤くなったり腫れていないか。
じっとしていてズキズキ痛みが強くなっていかないか。
歩いている時に腰に痛みが響く感じがないか。
⇒ 上記で一つでも当てはまったら「冷やす」
上記で当てはまるものがなかったら「温める」となります。
例②)立ち上がろうとした時に膝をひねってしまった。
この場合は膝が患部となります。
上記と同様に熱は?腫れは?赤くなってるか?ズキズキするか?
確認してください。
⇒ 上記で一つでも当てはまったら「冷やす」
上記で当てはまるものがなかったら「温める」
どこの関節でも、どのような痛め方でもやることは一緒です。
是非試してみてください。
※注意※
急性期、慢性期でも痛みが出たら一度整骨院・整形外科に
受診しましょう。
一週間以上症状が続く場合は自己判断せずに早めに受診して
くださいね。
最後までお読みいただきありがとうございます。
☆皆様に全ての良き事が雪崩の如く起こりますように☆
浅沼 浩幸
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
人気ブログランキングに登録しました。
この記事が役に立ったな~と感じてくださったら、応援クリックをお願い致します♪
右下に「現在○○位」というバナーが出てきますのでそちらをポチッとクリックしていただけると嬉しいです(^^)
ご協力お願いします♪♪
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
返金保証付き おススメダイエット法
≪女性専用筋トレダイエット “マッスル・ビーナス”≫
1日15分 30日で結果が見える!
美しく引き締まったメリハリボディになれる
『女性用”筋トレ”ダイエット』
購入者の喜びの声はこちらから
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
なかなか来院できない方の自宅用エクササイズ
≪腰痛ダブダブ体操≫
今なら13講義が無料で視聴できる!
基本エクササイズ1・2
カラダがもっと楽になるエクササイズ1・2
日常生活のポイント1~9
全54講義の内容も紹介してくれます♪
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
モバイル会員募集中です♪
あさぬま整骨院から公式メルマガ、キャンペーン情報が届きます。
登録は下記のリンクか左のバナーよりお願いします。
⇒ http://asanuma-seikotsu.mobi
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ブログ発行者情報
あさぬま整骨院
住所 : 千葉県市原市ちはら台西5-23-5 丸藤会館107号室
(セイムスさんの隣の建物です)
診療時間 : 午前9:00~12:00、 午後3:00~7:00
電話番号 : 0436-63-3712
休診日 : 水曜日午後・土曜日午後・日曜日・祝祭日
※治療は予約制ではありませんのでお電話で混雑状況を確認するか、
直接ご来院ください。
こんにちは!
あさぬま整骨院院長の浅沼です。
人の体を常に触れる仕事をしていると色々気づくことがあります。
人間の体は「動く物」なんだと実感することが多々あります。
例えば、トラやライオンなど瞬間的にしっかり動けないと
獲物を捕まえられないですよね。
生死に関わることです。
体が硬くて動けないなんて動物は自然界では生きていけません。
人間も同様に動物です。
動かないで生活していると筋肉が硬くなるだけでなく、
姿勢が縮こまり、内臓を圧迫し始めます。
体の機能が低下していくと脳に栄養が回りづらくなり
思考が低下し呼吸も浅くなります。
そこまで追い込むことはないにしても、その状態に近づいている人は
注意が必要です。
※その前に大部分の人は体に痛みやしびれなどの
症状があらわれてきますが…
現在の社会はかなり動く機会が少ないです。
瞬間的にいつでも使える状態を作っておくというのも
健康的な体を作る基本なのではないかと思います。
今は色々な体操の本などが出ていますが、
まずは何でもいいので体を動かす習慣を取り戻してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございます。
☆皆様に全ての良き事が雪崩の如く起こりますように☆
院長 浅沼浩幸
=========================
メールで当院からの健康情報をもらいたいという方は
下記のフォームから申し込んでいただくと、見逃すことがありません。
ブログでは載せられない情報もありますので、お楽しみに(^^)
⇒ http://grdha.com/fr/seik/2SHowJ
あさぬま整骨院 メルマガ登録フォーム
=========================
全国交通事故治療認定院のあさぬま整骨院院長の浅沼です。
現在の天気は九州で雨が降り始めているそうです。
今夜には中国、四国、近畿も広く雪や雨となるみたいですね。
東海や関東甲信、私の住んでいる千葉方面も日付が替わる頃から雪が降りだす見込みだそうです。
あすにかけて太平洋側の平地でも大雪の恐れがあって、あす朝までに予想される降雪量は多い所で、中国地方は25センチ、東海は20センチ、近畿などで10センチの見込まれています。
交通機関の乱れに冗談抜きで注意が必要みたいです!!
前回の雪の日もそうでしたが、千葉方面は雪に慣れていない人が多いので、車のスリップや追突など非常に多かったです。
私は1時間歩いて通勤しましたが、その間に3,4件スリップしているのを見ました。
(途中で坂道を登れない1台を助けました笑)
やはりスリップして止まれなくて追突されてしまった方も来院されました。
交通事故のケガは普通のケガよりも症状が強くなりやすいので、今夜から明日にかけては十分注意してくださいね。
早く写真のような季節になって、気持ちよくドライブしたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございます。
☆皆様に全ての良き事が雪崩の如く起こりますように☆
院長 浅沼浩幸
=========================
メールで当院からの健康情報をもらいたいという方は
下記のフォームから申し込んでいただくと、見逃すことがありません。
フェイスブックでは載せられない情報もありますので、お楽しみに(^^)
⇒ http://grdha.com/fr/seik/33IOXo
あさぬま整骨院 メルマガ登録フォーム
=========================