

【動画】あさぬま整骨院は交通事故施術に特化した整骨院です
むち打ち症とは?
-
そのズキッ・・(痛み) そのビリッ・・(しびれ) もしかしたら“むち打ち症”かも!?
たとえご自身に経験はなくても、「むち打ち症」という言葉は
誰もが一度は耳にしたことがありませんか?
それだけ身近にありながら、意外と詳細については知られていない「むち打ち症」。そこで今回は、当院が最も得意とする専門分野のひとつ「むち打ち症」を取り上げ、
そのメカニズムから施術法まで詳しく解説していきます。まず「むち打ち症」の特徴として挙げられるのは、
交通事故による受傷直後にあまり症状が現れないこと。
病院でレントゲン検査やMRI等の画像検査を受けられても、
多くの場合は『骨に異常なし』・・
つまり、骨折や脱臼等が無いと診察され、湿布や鎮痛剤(痛み止め)等を
処方されるだけというのが実情です。
その結果、適切な処置がなされず、次第に腫れやしびれ、首や背中のハリ感、
腰痛、また脚のしびれ等、広範囲にわたって症状が現れることも。
もし、あなたが今●事故後から続く頭痛やひどいコリ
●事故後から続く首や腰の痛み
●事故後から続く強い疲労感
●事故後から続く手足のしびれこれらの症状でお悩みなら、ぜひ一度当院へ。
どうして痛みやしびれが起こっているのか、それらを根本から究明してお一人お一人にあった施術を施し、
身体を正常な状態へと導きます。
むち打ち症のメカニズム
-
そもそも「むち打ち症」とはいったい何なのでしょう?
そして、何故どのように「むち打ち症」になるのでしょう?直接の原因は
(1)外からの強い衝撃
(2)不意を突かれた状態での衝撃
(3)身構えることのできないような速い衝撃これらは、日常の中で頻繁に遭遇するものではありませんが、
代表例としてよく知られているのが交通事故による「むち打ち損傷」。
むち打ちによる外傷は、筋肉がショックを和らげるための防御をする間もなく衝撃が首を伝わることで、
頸椎(=首の骨)に直接ダメージを与えてしまうのが最大のポイントです。
そのため頸椎に強い炎症を起こし、それが首の痛みや腕・手のしびれの原因となります。
また、強い衝撃が首に加わることにより、正常時はやや前傾しているはずの頸椎のカーブが減少し、
ストレートネック(=真っ直ぐな首)という状態を引き起こすケースも。
この状態は身体にとって極度の緊張を強いることとなり、
次第に腰痛や肩の痛み、頭痛、吐き気、背中のハリ感など全身症状へと
つながっていきます。一般にはあまり知られていませんが、実は「むち打ち症」は原因や症状により4種類のタイプに分けられます。
-
頸椎捻挫型
首の周りの筋肉や靱帯の捻挫によって出る症状。
首を動かすと痛み、首や肩の動きが制限されることもあります。 -
根症状型
脊髄から枝分かれした神経が圧迫されて出る症状。
腕や手の痛み、しびれ、だるさ、後頸部の痛みなど。
咳やくしゃみ、いきんだ時、また首や肩を一定方向へ動かした時(多くは首をそらした時)に症状が強くなります。 -
バレ・リュウー症状型(後部交感神経症候群)
脳に栄養を送る椎骨動脈の血流低下に伴う症状。
頭痛、目のかすみ、眼精疲労、めまい、耳鳴り、吐き気など。
喉の違和感、声のかすれ、胸部の圧迫感が出ることもあります。 -
脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)
髄液圧が急上昇した際にクモ膜が裂け、脳脊髄液が減少して起こる症状。
天候と気圧変化によって症状が変化します。
安静にしていると自然治癒することが多いのも特徴です
当院に来院された今までの症例を見ると、これらのタイプが複合的に出ている
ケースが多く、その大半はレントゲンやMRI等の検査では判明できないようです。
たかが“むち打ち”、されど“むち打ち”そのまま放っておくと、コワイことに。
「むち打ち症」についての勝手な思い込みはとても危険。
初期段階では首・肩のハリ感や軽度の疲労感だけであったとしても、
次第に腕や手のしびれ、頭痛、めまい、腰痛、脚のしびれ等、様々な症状を引き起こしかねません。
さらに、そのまま放置すると、こうした症状が全身化、もしくは慢性化。
中には受傷後から長期間、最悪の場合は数十年経っても症状が治まらないと訴える方もいます。
今、このページをご覧になっているあなた、あるいは、あなたのご家族やお知り合いで
以下のような症状をお持ちの方は要注意!
-
自動車やオートバイなどに追突されて、最近になって症状が出てきた。
-
首を動かした時に筋が突っ張る。
-
首や肩が熱っぽい。
-
手や足にしびれ、またはだるさがある。
-
顎に違和感や痛みがある。または口が開けづらい。
思い当たることがあったら、ぜひ一度当院へお問い合せください。
首だけでなく全身をチェック。手技中心のトータルな“むち打ち症”施術。
-
「むち打ち症」の受傷直後には、
まず炎症症状を引かせるための施術が必要。
そして、損傷を受けた靱帯や筋肉の回復にも
努めなければなりません。当院では超音波によるミクロマッサージや
頸部固定コルセットを施します。
炎症が完全に治まるまでは無理にストレッチを行ったり、
強いもみほぐしや首の牽引等は決して行ってはいけません。「むち打ち症とは首だけの問題にあらず!」
これは、むち打ち症施術にあたるうえでの当院の基本ポリシー。なぜなら、首に強い衝撃が加わった場合、悪い部分は首だけとは限らないからです。
多くの場合、衝撃時に強くハンドルを握るなどして肩や手首、また背中や腰などにもダメージが。
それらに起因する全身の歪みや筋肉の偏りが神経の圧迫や血行不良を招き、
肩こり・腰痛・疲労感・頭痛といった様々な不定愁訴が引き起こされます。当院ではこうした不定愁訴を長期慢性化させないよう、
外傷症状(炎症)が治まったと判断した後は全身の調整を基本とし、
首以外の関節や筋肉の機能回復・柔軟性アップをサポート。
手技療法を中心に施しながら、自然治癒力を高めて回復を目指します。
交通事故に関しての詳細はこちら
あさぬま整骨院へのアクセス
-
〒290-0143
千葉県市原市ちはら台西5-23-5 丸藤会館107号室
TEL:0436-63-3712
休診日:日曜日・祝日
駐車場:院前3台 院裏2台、他4台 計9台完備
(他にも提携駐車場あり)
クレジット:可(3,000円以上)
>>Googleの拡大MAPはこちら
>>アクセスについて詳しくはこちらから
病院で治らないつらいむちうち症状は千葉市緑区・市原市のあさぬま整骨院へお任せください。むちうち症状は早期発見、早期施術が重要になりますのでまずはお気軽にご相談ください。
むちうちは整骨院や接骨院などの施術院を訪れるお客様の中でも、非常に多い症例の1つです。特に交通事故によって起こるむちうち症状は治りにくく、的確な施術を受けなければ後遺症につながる恐れもあります。千葉市緑区・市原市のあさぬま整骨院では交通事故施術を専門的に行っており、特にむちうち施術のスペシャリストとして数多くのメディアに掲載された実績を持ちます。
実際遠方からわざわざ千葉市緑区・市原市のあさぬま整骨院へ通院されて来られるお客様も多いです。病院で施術をしていたものの、思うような改善が見られずに当院へ転院されてくるお客様もいらっしゃいます。千葉市緑区・市原市のあさぬま整骨院のむちうち施術は根本施術として、むちうちの痛みが起こっている原因を追究し、その原因を改善するためのアプローチを行っていきます。
痛みをただ和らげるだけの施術ではなく、むちうちが起こっている原因に対して施術を行っていくので完治が期待できます。むちうち症状を訴えるお客様の多くは事故の衝撃により骨盤に歪みを生じています。当院では骨盤矯正を行い体の歪みを正してあげることで、むちうちの痛みを改善していきます。